kato-Special Features

> 列車を知る
SL冬の湿原号

歴史
C11形蒸気機関車は、昭和7年(1932)から総計381両が製造され、タンク式蒸機としては最多両数を誇ります。
その中で171号機は昭和15年(1940)に川崎車輛製造で落成しました。新製直後は名古屋鉄道管理局名古屋機関区に配置されたものの、昭和17年(1942)2月に旭川運輸事務所朱鞠内(しゅまりない)機関支区へ転属になってからは、昭和50年(1975)に標茶(しべちゃ)機関区で廃車を迎えるまで北海道内で活躍しました。
廃車後は標茶町の桜児童公園に無償貸与で静態保存されることになり、雪などの厳しい環境の元でも元国鉄OBらの有志によって長い間大切に保存・メンテナンスされていました。
171号機に転機が訪れたのは、平成10年(1998)頃のこと。
大正時代末期に道北にあたる留萌(るもい)地方の駅に捨てられ、駅長に育てられたヒロインと炭鉱の町・鉄道の栄枯盛衰を題材としたNHK連続テレビ小説「すずらん」の撮影にあたり、時代背景を忠実に再現するためSL列車の雪中運行が真岡鐵道のC12形66号機を借り受けて留萌本線で行われました。
全国的なSL復活の機運と、「すずらん」放送開始の人気を受けて北海道にもSL列車復活蒸機を、という声が高まります。その中で白羽の矢が立ったのが保存状態の良い標茶町のC11形171号機でした。
171号機はJR北海道苗穂工場の手により復活。
平成11年(1999)5月から「SLすずらん号」として留萌本線の深川~留萌間での運行を開始しましたが、標茶町や釧路の「ぜひふるさとで運転を」という声を加勢に、平成12年(2000)から釧路での「SL冬の湿原号(仮)」の運行が発表されました。道東の新たなる観光客誘致や、沿線の観光振興・地域活性など様々な期待を背負って171号機は釧路の地でも活躍を始めます。

C12形66号機
Tips

