top of page

昭和-平成-令和を駆ける
大阪ミナミの通勤電車

南海電鉄6000系

画像提供・協力:レール工房ひげしん 銭谷政彦(掲載写真すべて)

南海電鉄6000系は、高野線系統を中心に活躍する通勤電車です。艶やかな輝きを保ち続けるステンレス製の車体は、一見すると“ごく普通の通勤電車”に見えますが、昭和の時代から令和に至るまで60年以上もの歳月に渡って現役で走り続けている日本でも屈指の長寿命車両です。

画像①
画像⑰
画像⑲

現在でも各駅停車から快速急行まで、優等列車も含め新形車両と分け隔てない運用に就いています。導入当初からの活躍の場である高野線で、最大33‰の連続勾配を100km/h近い速度で元気に駆ける姿は、全国的にも類を見ない迫力ある光景です。

​今回の特設ページでは、そんな南海電鉄6000系の持つ魅力に迫ります。

1.“錆びない鉄人”南海電鉄6000系とは?

高野線を走り続けて700万キロ

南海電鉄6000系は高野線初の20m級大形車として昭和37年(1962)に登場。初めて廃車が発生した令和元年(2019)までの57年間、1両の廃車も出すことなく活躍していました。

トップナンバーの車両はいまだ現役で、その累計走行距離は700万キロを超え、地球180周分に相当する距離となっています。現在は大阪ミナミの中心地なんば駅から、高野山の玄関口橋本駅間と、泉北ニュータウンを貫く泉北線全線で走り続けています。

南海地図.jpg

オールステンレスカー

関西初のオールステンレスカー、南海電鉄6000系。

米国バッド社の設計技術である「コルゲート板」と呼ばれる波板を採用した車体が特徴で、同時期に登場した東京急行電鉄7000系や京王帝都電鉄3000系と共に日本のオールステンレスカーの始祖として鉄道史にその名を刻んでいます。

画像③_edited_edited.png
6000系024.jpg

ステンレスは腐食に強く、普通鋼に比べて外板や骨組を薄くできることから、軽量で耐久性に優れています。しかし、昭和55年(1980)頃より「ビード外板」を用いた「軽量ステンレス工法」の台頭により「コルゲート板」を用いる車両の製造数は激減。さらに今では「ビード外板」も必要としない新たな工法も開発されており、現代においてコルゲート板車体のオールステンレスカーはあまり見られない存在となりました。

オールステンレス車両の品質の良さや頑丈さを、今なおその身を持って証明し続けているのが南海電鉄6000系です。

さらに、車齢53歳にして譲渡された2両編成が、令和6年(2024)より大井川鐵道で営業運転を開始しました。新たな地で、これからもまだまだ活躍が期待されています。

まさに、“錆びない鉄人”の名にふさわしい、オールステンレスの頑丈さの証ともいえるでしょう。

DSC_4237.JPG

大井川鐵道にはかつてともに高野線を走った21000系がすでに在籍しており、27年ぶりに営業線上で共演することとなりました。

Tips

2. 南海電鉄 6000系探検隊

60年以上にわたって活躍し、日常を運び続ける「いつもの通勤電車」。オールステンレスの頑丈さも相まって、老朽化を感じることもあまりありませんが、実はその車体には歴史を感じさせる魅力が随所に散りばめられています。

​注目のポイントを探ってみましょう。(虫眼鏡のアイコンをクリックすることで詳細がご覧いただけます)

​​

探検隊切り抜き.png

3. 模型での楽しみ方

​今回、KATOからは2つの形態の南海電鉄6000系を製品化いたします。

画像⑱

南海電鉄6000系(現行塗色)

8両セット 10-2099   

¥44,000

6000系003_edited.jpg

南海電鉄6000系(無塗装)

6両セット【特別企画品】 10-2100   

¥33,000

南海6000系編成例.jpg
南海6000系編成例2.jpg

2両編成2種類と4両編成が存在する南海電鉄6000系。それぞれの編成で少しずつ印象が異なる点も魅力のひとつです。

特に「南海電鉄6000系(現行塗色)8両セット(品番:10-2099)」ではその全種類を収録し、全先頭車ヘッド・テールライトが点灯(消灯スイッチ付)します。以下のポイントを意識しながら、いろいろな編成に組み替えていただくとより模型での楽しみが膨らみます。

1.現行塗色では4両編成をなんば方、2両編成を橋本方に連結する。

画像㉑_edited.jpg

配線の関係で、4両編成と2両編成の組み合わせはこの順序に決められています。2種類ある2両編成に運用上の区別はありません。

※かつて4両+2両+4両の10両編成もありました。)

2.各編成は単独では運用されない

画像⑳_edited.jpg

営業運転ではMGなどの機器をひとつの列車で複数確保するために、必ず2編成以上の組み合わせで運転されます。4両固定編成が存在しながら、4両の列車は必ず2両+2両で運転されるのもユニークなポイントです。

3.混色編成

画像⑯

過渡期には現行塗色と無塗装が併結する列車も見られました。「南海電鉄6000系(無塗装) 6両セット【特別企画品】(品番:10-2100)」に付属する白地の行先表示シールを現行塗色にも貼り付けることで、その雰囲気を楽しめます。

南海6000系編成例SX.jpg
南海6000系編成例_向き.jpg

Tips Assyパーツで動力車を追加

「南海電鉄モハ6024動力ユニット(品番14426-1B)」と、「南海電鉄モハ6024 動力台車(品番144261D1)」×2個を組み合わせ、モハ6034(現行塗色)やモハ6032(無塗装)に組み込むことで、2両+2両の運転もお楽しみいただけるようになります。

4.“60年のあゆみ”南海電鉄6000系フォトギャラリー

<参考文献>
『鉄道ファン』2019年3月号
『鉄道ファン』2024年4月号
『とれいん』2022年1月号 他

All rights reserved. 1998-2024 株式会社カトー / 株式会社関水金属
★ コンテンツ・写真等の無断転載を禁じます ★

kato-Special Features

©2023 kato-Special Features。Wix.com で作成されました。

bottom of page