kato-Special Features

提供:JR九州
九州のすべてが、ぎゅーっと詰まった“走る九州”

「36ぷらす3」というユニークな列車名。
「36」は、九州が世界で36番目に大きな島であることから名付けられました。九州全県をめぐる5つのルートに、九州の魅力を満喫する35のエピソードを詰め込み、乗客自身に36番目のエピソードを語ってもらいたいという想いが込められています。
「ぷらす3」には、乗車体験を通じて「驚き、感動、幸せ」を届けるとともに、「乗客、地域の方々、乗務員」の三者がひとつになって「36+3=39(サンキュー)!」となることで、九州に世界一大きな「感謝」の輪を広げていくという、今までの観光列車にはないメッセージが秘められています。
2025年冬
Nゲージモデル発売
『「36ぷらす3」は、九州のすべてがぎゅーっと詰まった“走る九州”といえる列車で、目指すは“世界一のわ”というコンセプトを掲げ、特別な列車として誕生しました。九州各地の魅力と人の温かさをつなぐこの列車が、KATOの精巧な模型で表現されることを大いに期待しています。模型を通じて、鉄道の魅力と九州の素晴らしさが広く伝わることを願っています。』
JR九州 取締役会長 青柳俊彦様からのコメント

写真:江口 隆博 協力:日教社模型店
“観光列車”としての新たな挑戦
JR九州の観光列車は「D&S列車」(デザイン&ストーリー列車)と呼ばれています。「D」は「デザイン(Design)」、「S」は九州各地に伝わる歴史や伝説などの「ストーリー(Story)」を指し、「デザインと物語のある列車」という意味が込められています。
「36ぷらす3」もそんなD&S列車のひとつとして、2020年に誕生。デザインは「ななつ星 in 九州」などJR九州の車両デザインを手掛けてきた水戸岡鋭治氏。これまでのD&S列車で培われた知見が存分に活かされ、既存の観光列車には見られない様々な革新的な試みに挑んでいます。

提供:JR九州
I. 曜日ごとに異なる5つの旅路
「36ぷらす3」は九州7県全県を5つのルートに分け、曜日ごとに全く異なるエリア・ルートを走行します。
木曜日 博多~熊本~鹿児島中央
金曜日 鹿児島中央~宮崎
土曜日 宮崎空港・宮崎~大分・別府
日曜日 大分・別府~小倉・博多
月曜日 博多・佐賀~肥前浜・武雄温泉・早岐・佐世保
全ルートの走行距離は1,160キロ。一方向に環状運転する電車としては世界一となる壮大な「わ」を描き、各ルートには九州のエピソードがぎゅーっと詰まっています。

提供:JR九州
木曜日「赤の路」
九州の代表都市である福岡県の博多駅からスタート。かつて特急街道として賑わいを見せた鹿児島本線を南下、東シナ海沿いの陽気な雰囲気に包まれながら、熊本県を経て鹿児島中央へと走ります。

提供:JR九州
金曜日「黒の路」
鹿児島のシンボル桜島を見ながら霧島山麓の森を横目に宮崎へ。車内では南九州の黒の名物を堪能できます。

提供:JR九州
土曜日「緑の路」
神秘的で自然豊かな宮崎県から、温泉地として名高い大分県別府を目指します。道中、秘境駅として知られる宗太郎駅、重岡駅に立ち寄れるのも魅力です。

提供:JR九州
日曜日「 青の路」
歴史と文化の移り変わりを感じることのできる門司港駅を目指します。門司港駅では列車の方向転換がおこなわれるため、列車の進行方向がここで反転します。運行ごとに編成の向きが逆転しているのもこの列車にしか見られない特徴のひとつです。

提供:JR九州
月曜日「金の路」
博多から佐賀を経て、長崎県の佐世保の間を往復します。かつて海外貿易の要所であった西九州を、食を通じて感じることができます。

提供:JR九州
運行ルートの詳細は下記の36ぷらす3公式サイトをご覧ください。
https://www.jrkyushu-36plus3.jp/about/dia/(外部サイトに飛びます)
各運行コースのランチプランについての詳細は下記の36ぷらす3公式サイトをご覧ください。
https://www.jrkyushu-36plus3.jp/guidance/lunch/(外部サイトに飛びます)
II. 鉄道に乗る、そのこと自体を“特別なひととき”へ
「36ぷらす3」は、風光明媚な特定のエリア・路線を走る観光列車ではありません。
かつては“特急つばめ”も活躍したJR九州の特急本線区間を駆け抜け、鉄道に乗車し、移動する時間そのものが特別な体験となるように生みだされた観光列車です。
車内は「ななつ星 in 九州」にも用いられた福岡県の大川組子を随所にあしらい、生産量日本一を誇る熊本県八代産のい草を使った畳を使用。扉を開けたその瞬間から、九州の美しい伝統工芸に彩られた非日常の空間が広がります。


それぞれの旅路には途中下車の時間も設けられており、沿線の魅力や、地元の方々からのあたたかなおもてなしが乗客たちを歓迎してくれます。
ルートによっては、一日に数本しか列車の運行がない「秘境駅」での途中下車も。
ホームでは乗客同士、クルー(乗務員)、地域の方々の笑顔があふれます。
4号車にはマルチカーを設置。
乗客の共用スペース・憩いのスペースとしての利用のほか、ルートごとに「九州の梅体験」「金平糖の紹介」といった列車内での、車内体験やイベント、地域の方々のおもてなしや特産品の販売があります。
風景や車窓はもちろん、列車の旅、列車で過ごす時間、すべてをまるごと愉しむ列車が「36ぷらす3」という観光列車です。
※車内体験やイベント、地域の方々のおもてなしは状況によって変わる場合があります。

提供:JR九州

提供:JR九州
III. 九州の「食」、ビュッフェ車の復活

かつての787系特急つばめで、旅人たちが集ったビュッフェ車。列車の中で食事ができるという特別な体験は、鉄道旅ならではの豊かさを感じさせる象徴的なものでしたが、高速化の流れとともにビュッフェ車は姿を消し、列車の中で食事を楽しむことは、時代の遺物となっていきました。
「36ぷらす3」では、17年ぶりに“ビュッフェ”が復活。
かつての787系特急つばめで大切にされていた「食の記憶は列車の記憶、旅の記憶と直結する」という考えが継承されています。


車内ではランチプランがあり、九州各地、四季折々の食材がふんだんに盛り込まれた食事を堪能することができます。
※ランチプランは個室と座席の2種類があります。

提供:JR九州
提供:JR九州
各停車駅で購入した地元の特産物やスイーツを楽しんだり、ビュッフェ車内では九州の地酒や様々な味覚、お土産品の販売も。
海・山・川といった豊かな自然に恵まれた九州。
その土地ならではの多彩な食文化を、列車に揺られながら五感で感じることができます。

ビュッフェ車についての詳細は下記の36ぷらす3公式サイトをご覧ください。
https://www.jrkyushu-36plus3.jp/spend/(外部サイトに飛びます)
Tips. 模型で振り返る特急つばめのビュッフェ車

移動時間を体験価値に
特急つばめとしてデビューした当初、博多から西鹿児島までの走行時間が約4時間におよぶことから、立席方式のビュッフェが設けられました。内装は「ビュッフェを訪れた乗客の会話がよく響くように」ドーム天井が設けられました。
時代の変化に合わせて
2004年には九州新幹線全線開業に伴い、走行時間が短縮されたことで、従来ビュッフェ車として使われていた車両は、普通車への改造が施されました。そのため、形式も「サハシ」から「サハ」に変更されましたが、特徴的なドーム天井は維持されており、他の車両とは異なる雰囲気を感じることができます。


九州の魅力に会える場として
36ぷらす3では約17年ぶりにビュッフェ車が復活し、車内では九州を感じることのできるオリジナル商品や地酒、軽食を楽しむことができます。特徴的なドーム天井に加え、ショーケーススタイルの冷蔵庫が新たに設置されており、旅の楽しさを盛り上げています。
提供:JR九州



黒い787「36ぷらす3」-実車の魅力
I. 28年越しの“漆黒”

787系電車は構想当初は黒色一色の特急列車としてデザインされていました。
しかし、黒一色のボディは視認性が低かったため、安全性の観点から黒色の塗装は見送られ、「ガンメタリック」のボディとして登場しました。ダークグレーを纏った特急列車は、当時としては斬新なデザインで、それまでの特急列車の概念を覆す存在となりました。
36ぷらす3では、従来までの装いとは異なり、漆黒に包まれた姿で登場しました。登場当初は実現しなかった「黒い787系」として、デビューから約28年の時を経て九州を駆け巡ることになりました。
KATOでは、この美しい漆黒の黒色を模型でも忠実に再現いたします。
II.障子越しに映る、九州の景色
787系の窓は「乗客一人ひとりが、車窓をそれぞれの窓から占有できるように」という想いのもと、独立した長方形の窓が設けられています。


「36ぷらす3」に改造にあたり、これらの窓には御簾・障子がとり付けられ、眺望は小さな窓の半分だけという構造にされました。
観光列車というと大きな窓から見える眺望があってこそ――そんな既存の考えを覆す斬新な発想で、日常風景から隔絶された「非日常」を演出、天候・ルート・座席位置にかかわらず全ての乗客の方々が、豊かで特別な時間を過ごせるような列車となっています。
787系の歩み
1993~2004
名門特急つばめの復活
国鉄民営化が行われた1987年以降、JR各社では国鉄時代にはなかった様々なデザインをした列車が日本各地で登場していきました。そんな中、JR九州が威信を掛けて作り上げたのが、水戸岡鋭治氏がデザインした787系電車です。
1992年に博多と西鹿児島間の特急「つばめ」として登場し、当時としては斬新な車両デザインに加え、「走る会議室」と呼ばれたトップキャビンやビュッフェ車を備えるなど、名門特急「つばめ」の名を冠するにふさわしい設備を誇りました。1993年にはブルーリボン賞とグッドデザイン賞を受賞し、翌年にはブルネル賞にも選定されました。


九州の輸送を支える存在として
1993年に特急つばめとして登場した787系は翌年から夜行特急「ドリームつばめ」・「ドリームにちりん」としても活躍しました。また、特急有明としても充当され、写真のような先頭車同士が連結した姿での運転も見られました。
2004~2011
リレー特急として再出発
九州新幹線の一部開業に伴い、787系は新幹線との連絡特急「リレーつばめ」として再出発することになりました。所要時間が短縮されたことにより、ビュッフェ車を普通車化するなどの改造が行われたものの、2005年には新たにDXグリーン席が設置されるなど、依然として豪華な内装を誇りました。

2011~
都市間輸送の使命へ
2011年には九州新幹線が全線開業したことにより、九州全域で活躍する特急へと活躍の場を移しました。側面には新たに「AROUND THE KYUSHU」のロゴが塗装され、編成も転用地域に合わせた4両と7両に改められました。
現在でも数多くの特急列車に充当されており、九州各地でその姿を見ることができます。


模型で愉しむ36ぷらす3

黒い787系を模型で。
写真は画像加工によるイメージです
特徴的な黒色のボディに、輝く金色の装飾で九州各地を駆け巡る姿を模型で再現。

駅での出会いと輪を模型で再現。
写真は画像加工によるイメージです
36ぷらす3の魅力のひとつ、
「途中駅での地域の方々とのふれあい」。
そんなシーンを模型で再現することも可能です。
試作品
黒いボ ディに輝くライト
_JPG.jpg)
ヘッドライト点灯状態。
特徴的なフォグランプと上部の補助灯も再現。
_JPG.jpg)
テールライト点灯状態。
黒いボディに赤く輝くライトを美しく再現。
車体掘り込みのエンブレム


車体に彫り込まれた金色のエンブレムを細部まで美しく再現。
詳細な姿は「KATO Nゲージまつりin九州」で公開予定。
特徴的な障子の再現


特徴的な障子窓を付属の別パーツで再現。
障子が半開きの状態をユーザーパーツとして取り付けていただくことで、より実車に近い姿を再現可能です。
車両に込められた想いを模型で再現
1号車 グリーン個室(3~4名)

クモロ787-363
グリーン個室が4室設けられています。床が畳敷きのクラシックな雰囲気が特徴の車両です。

オリジナルの787系とは異なる窓配置を新規金型で忠実に再現。



旅の雰囲気を盛り上げている個室のテーブルランプを点灯で再現。
2号車 グリーン個室(3~6名)

モロ786-363
バリアフリー対応となっている座席がある他、6名で利用できる個室が設けられています。


特徴的な座席配置とテーブルランプを再現。
3号車 グリーン個室(1~2名)・ビュッフェ

サロシ786-363
1~2名で利用できる個室が6室設けられいます。17年ぶりに復活したビュッフェ車も見どころです。

九州の銘酒を照らす
冷蔵庫のライトも点灯で再現。



黒い車体の中から差し込む
ビュッフェのカウンターランプを再現。
提供:JR九州
4号車 マルチカー

サロ787-363
マルチカーとなっており、車内でのイベントや、沿線の魅力を知ることができるスペースです。




マルチカーの特徴的なソファを細部まで忠実に再現。
改造時に埋められた側面窓を
新規金型で再現。
5号車 グリーン席

モロ787-363
2+1列配置のグリーン席です。
ゆったりとした座席で旅を楽しむことができます。

提供:JR九州
6号車 グリーン席

クモロ786-363
5号車と同様に2+1列の座席車ですが、5号車とは逆の配列で設置されています。
パッケージ
特装パッケージを採用予定。
工場インタビュー
Coming soon...
製品情報

787系 「36ぷらす3」 6両セット
¥35,200
画像は試作品によるイメージです

旅するNゲージ「36ぷらす3」
¥4,950
画像は試作品によるイメージです
All rights reserved. 1998-2024 株式会社カトー / 株式会社関水金属
★ コンテンツ・写真等の無断転載を禁じます ★