top of page
79032-1-034b_3200dpi.jpg

長距離鈍行​ 夜汽車の旅

山陰

写真:吉岡 真一 協力:客車列車の旅(jnrpc.com)

"夜行鈍行"「山陰」は、最後まで残った寝台車連結の夜行普通列車です。一部区間を除き、ほぼ全線が非電化であった1980年代の山陰本線のうち、東半分にあたる京都~出雲市間の386.2kmを結びました。

下り 京都  22:04発 出雲市  9:48着

上り 出雲市 19:09発 京都   5:24着

*昭和55年運行時の時刻

大阪発で福知山線・山陰本線を経由するルートの列車も設定されており、そちらは最終的に急行「だいせん」となりました。そういった優等列車があった状況においても、京都~福知山間の最終列車や、翌朝の倉吉~松江間などの通勤通学輸送などの需要(下り列車の場合)を持った「山陰」は、昭和60年(1985)3月まで運行されました。

ちず_edited.png

模型でたどる「山陰」の旅路

若者たちの旅やビジネスマンの​出張の助けとなり、郵便荷物を運び、地元住民の通勤通学輸送を支える。

京都から出雲市までの長い旅の中、"夜行鈍行"「山陰」はそれぞれの時間・地域で様々な役割を果たします。

京都 22:04

園部 23:11

綾部 0:16

福知山 0:36

鳥取 4:40

倉吉 5:50

米子 7:33

松江 8:28

出雲市 9:48

PC270200.JPG
PC270198.JPG
PC270220.JPG
PC270206.JPG

近畿~山陰をむすぶ「夜行列車」

​京都~福知山間の「最終列車」

​機関車の交換

京都からは2台のDD51がリレーし、終点出雲市までを走ります。

DD51 0は、0時36分に到着する福知山駅からバトンを受け取り、終点出雲市までの区間、約9時間を走破します。

地域の物流を担う「郵便・荷物列車」

地域住民の生活を支える「通勤通学列車」

「山陰」の車両たち

「山陰」を編成する客車

「山陰」は荷物車1両・郵便荷物車1両、B寝台車1両、座席車6両からなる9両編成。昭和55年(1980)以降、スユニ61に替わってスユニ50が編成に入り、鉄道による郵便荷物廃止の昭和59年(1984)まで連結されていました。

sanin2.jpg

​スユニ50

ベルト駆動式車軸発電機を装備したTR47台車を履いた本州向けのスユニ50を新規設定し単品にて発売。1980年以降、スユニ61からスユニ50へと組み替えられた末期の「山陰」に仕立ててお楽しみいただけます。

img20231212_05211371.jpg
suyuni50-1.jpg
写真:RGG

​セット構成・編成例

hensei_sanin.jpg

「山陰」の先頭にたつ機関車

京都~出雲市間の区間のほとんどは非電化路線だったため、「山陰」を牽引する機関車は全区間でディーゼル機関車「DD51」が担当しました。

京都~福知山間は「DD51 後期 暖地形」、福知山~出雲市間を「DD51 0 暖地形」が牽引し、福知山では機関車交換のシーンが見られました。

SANIN-2-MATSUE.jpg
写真:吉岡 真一 協力:客車列車の旅(jnrpc.com)
DD51さくら(写真RGG).jpg

DD51 0 暖地形

全国各地で活躍したDD51の中でも、非重連形に大別される初期車のグループです。重連総括非対応のため、ジャンパ栓の無いすっきりとした端梁と前面手摺、初期車特有の2枚開きの前面点検扉などが特徴です。

KATOでは、福知山以降の区間で「山陰」の牽引を担ったDD51 0番台を新規製品化いたします。

写真:RGG

​製品情報

品番 10-1879    ¥25,300

夜行鈍行「山陰」 9両セット

​スユニ50

品番 5141    ¥2,420

品番 7008-K    ¥8,800

DD51 0 暖地形

好評発売中

​"夜行鈍行"の面影を、ぜひお手元に。

参考文献:

鉄道ジャーナル 昭和51年9月号 特集・長距離ドン行の魅力と現状

鉄道ジャーナル '84 No.214 特集・昭和50年代の鉄道

​ジェイ・トレイン 2013 vol.49 特集・夜汽車の時代I  1980's

2024 関水金属・KATO

bottom of page