top of page
211系 特集サイト
2023-10-25 20-40-09 (B,R8,S4).jpg

国鉄末期に登場した211系近郊形電車は、大都市近郊の直流区間を中心に路線の特徴に合わせた番台区分で投入され、全国で活躍しました。KATOでは2023年9月、長年ロングセラーであった0番台・2000番台のリニューアルを皮切りに、リニューアル211系のバリエーションを展開しています。この特集ページでは、211系の投入の背景、各番台の特徴と製品を紹介してまいります​。

東海の211系登場!

70296975_1443762459104354_7039838473481617408_n.jpg

昭和62年(1987)の国鉄分割民営化以降、非冷房車を含めた113系や103系が主力で活躍していたJR東海管内の通勤・近郊輸送における車両の置き換えが検討されていました。名古屋・静岡都市圏の輸送状況は首都圏と異なり、時間帯による需要差が極めて大きく、ラッシュ時には10両編成、日中の閑散時には3・4両編成で運用されているという特徴を持ちあわせていました。すでに国鉄時代に落成、JR東日本で活躍を始めていた211系をベースに、これらの線区需要を考慮した仕様変更を施したのが5000番台のグループです。基本編成を4両または3両とし、短編成から併結による長編成までフレキシブルに編成の長さを変えられること、乗客一人当たりの乗車距離が短いことからトイレ設備を省略するなど、JR東海運用区間内での最適な仕様へとアップデートを施されて登場しました。

ここが違う!5000番台

EPSON035 のコピー_edited.jpg
IMGP8928.jpg

・基本編成は3両と4両なので、

 クモハ211、モハ210、サハ211、クハ210の4形式。
・長距離利用が少ないため、座席は
オールロングシート、

 トイレは省略。
・客席からの展望を良くするため、

 前面の助士側窓と貫通扉の窓を下方に拡大。
・LED式採用のため横長の側面表示。

 増備車からは方向幕に変更。
・クーラーは集中式から
集約分散式

 インバータクーラーを2基搭載。

5000番台 HISTORY

昭和63年(1988)以降、神領区・大垣区・静岡区に向けて順次投入が進められました。
 

◎昭和63年
 ■神領電車区(のちの神領車両区):中央西線用
  当初4両編成×4本、3両編成×3本を投入。
  ⇒4両編成×20本、3両編成×11本の大量増備へ。
 ■大垣電車区(のちの大垣車両区):東海道本線用名古屋地区用

  3両編成 ×17本
 

◎平成元年
 ■静岡運転所(のちの静岡車両区):東海道本線静岡地区用
  3両編成×11本

 

ここで課題が発生します。
 静岡エリアにある身延線では狭小トンネル(小断面のトンネル)のある区間が多いため、

 入線できるようパンタグラフ折り畳み高さを低くする必要がありました。

 こうして静岡地区用カスタマイズ仕様とも言える、5600番台3両編成×11本(SS編成)が新製されました。

 この増備車は下記の点が特徴です。
  ・パンタグラフの形状変更とパンタグラフ取付部を低屋根構造とした。(※ポイント!)
  ・見づらいと不評の側面表示を大形化。

  ・トイレ設備を追加、長距離運用に対応したクハ210-5300登場。(※ポイント!)

トイレ付先頭車のクハ210-5300は、神領区の4両編成のクハ210-5000との組み替えを行いました。神領区の車両が運用される中央西線では、長編成・長距離運用にもトイレ付車両が組成されるようになりました。
※この組み替えにより、神領区・静岡区の211系には短い編成中に普通屋根+大形幕、低屋根+細幕が混在するユニークな組成となります。


◎平成3年
御殿場線の非冷房115系置換用に2両編成の6000番台×9本(GG編成。当初はG編成)を投入
2扉転換クロスシートの213系に準じた1M方式。厳密にいえば新形式とするところですが、車内設備が同一で両数も少ないことから211系のグループに含められました。この編成もトイレなしで製造されました。

◎平成18年~19年
 113系の置き換え用に313系が大量投入(103両)されるも、113系の運用をカバー出来ないため、大垣区の3両編成20本が静岡区へ転属となります(LL編成)。

211系×313系の名コンビ誕生

IMGP2653.jpg
IMGP4105.jpg

トイレ設備を持たない211系5000番台は、併結した運用の際にはトイレ付先頭車で組成されている313系が欠かせない相棒となるようになりました。中でも211系5600番台(SS編成)は元中央西線<セントラルライナー>の運用で活躍した転換クロスシートの313系8000番台(S編成)と併結されることが多く、人気のある編成となっています。

IMGP2516.jpg

静岡編!

211系5600番台.jpg

SS編成 5600番台 静岡区生え抜き編成。 低屋根・大形幕クモハ+大形幕モハ+神領区からの細幕クハ

211系5000番台.JPG

LL編成 5000番台 大垣区からの転入編成。 普通屋根・細幕クモハ+細幕モハ+細幕クハ

IMGP2310.jpg

GG編成 6000番台 御殿場線向け2両編成。 低屋根・大形幕クモハ+大形幕クハ

静岡の鉄道シーン

IMGP2820.jpg

SS編成 5600番台 静岡区生え抜き編成。 低屋根・大形幕クモハ+大形幕モハ+神領区からの細幕クハ

211系5000番台.JPG

LL編成 5000番台 大垣区からの転入編成。 普通屋根・細幕クモハ+細幕モハ+細幕クハ

IMGP2310.jpg

GG編成 6000番台 御殿場線向け2両編成。 低屋根・大形幕クモハ+大形幕クハ

kato-Special Features

©2023 kato-Special Features。Wix.com で作成されました。

bottom of page